2012年4月28日土曜日

まだまだ作業療法はすることがたくさん

昨日から,県立広島大学にはAnn G. Fisherさんという方が来られています。作業療法の評価では著名なAMPS(運動とプロセス技能評価),schooAMPS(学校版運動とプロセス技能評価),ESI(社会交流技能評価)といった,クライエントが行う日常生活上の(AMPS),学校での学級課題の(schoolAMPS),コミュニケーションなどの社会交流の(ESI)技能を評価する方法を開発した張本人人です。同大学でESIとschoolAMPSの講習会の講師として来られています。ラッキーなことに,ちゃんくすの近くに滞在していることもあるのと,今日はfridayAMPSという勉強会があり,宿まで送ることになって夕食を2日も共にしました。世界を渡り歩いているのに,こんな英語もろくに喋られない人とごはん食べて,普通におしゃべりするなんて,いい人だなーと思いました。

この方はOTIPM(作業遂行介入プロセスモデル)という作業療法介入の際のモデルを示しています。AMPSなどの評価法は,このOTIPMの中のクライエントの技能を評価するためのものです。今日のfridayAMPSの中で少し議論にもなったのですが,日本の介護保険や自立支援法はケアマネジメントを取り入れています。欧米でもケアマネジメントが主流なのですが,日本が決定的に違うところは,ケアマネジメントと介入する人が別々なことです。日本ではケアマネージャー(ケアマネ)さんが評価をして,ケアプランを立案して,クライエントに説明して,介入は他の人達が行います。欧米の多くでは,介入もケアプランを立てた人が行うことが多いようです。
OTIPMでは,評価をしてクライエントの遂行能力の利点と改善点をあげて,介入方法を決定し,介入するプロセスが記述されています。多くの場合は評価した人が介入します。

日本の(制度としてある)ケアマネジメントの中では,OTやPT,STなどは「専門家」として捉えられています。それ故に,専門家とケアマネさんの意識の違いが介入を混乱させることを良くあるように思います。その点,OTIPMでは,それらを理論モデルに従って介入することができます。切り口は「作業」です。クライエントにとって必要な作業は?解決すべき作業は?などを見つけて働きかけられます。

作業療法はまだまだ可能性をたくさん秘めているように思っています。あーなんだか長いな。

0 件のコメント:

コメントを投稿