2014年1月12日日曜日

駅前広場で防災運動会しました

昨日1月11日は今年初めての子どもオリンピックをしました。天候は快晴。寒波がやってくる、きっと寒いぞ…と思いきや案外暖かかったです。ある程度毎月テーマを決めてやっていけないかなー?と思いながら、11月は県立広島大学の学生さんとのコラボ、今月は防災。いくつかの作業に的を絞ってやっていければいろんな人が参加するかもしれないし、継続していても何かしら楽しそうだし。
今回は、毛布と竹での担架作り、水消火器体験(ピカチュー:ピンを抜いて、構えて、チューっと出す)、防災グッズ、大声で叫ぼう(声の大きさ測定)、炊き出し、をしました。いつもの遊び道具も出して、軽トラ朝市もあって…というくらいで駅前広場はだいたい3分の2くらいが埋まります。やや広すぎるんだよなぁ、駅前広場は。

今回、障害を持った方のデイサービスの利用者の方々が来られました。駅前広場の近くに施設があって主に知的障害の方々が来られました。年齢は10代と20代くらいでしょうか。
体験だから、と他の方々と同じようにしようとしましたが、どうにも恥ずかしいのかなかなかしていただけません。担架に乗るのも怖い、大声なんて出したことない、消火器体験でも水の出る勢いが激しくて手で支えられないか怖い。炊き出しにはあまり好きな食材がはいっていない…などなど。結局あまり体験できました。

なんとかできないかなと、声をかけたり、こうやって…と試行錯誤しましたが、こちらの誘導不足もあり結局できませんでした。しかし、これくらい初めてのことを体験するのが難しいとは…と感じました。経験がなくイメージがわかないと、怖いし、どうしようもないことがよく分かりました。防災体験ですので、一度でもしておけば、実際のときに役に立つと思うのですが、それができないんだな、と強く感じました。

震災のときの記録DVDの中には、障害者の就労支援施設をテーマにして語られているものもあり、いくつかを見ました。北海道では、精神障害の方々の防災訓練にソーシャルスキルトレーニングを取り入れて行っているところもあると聞きます。

その施設なりに、その方なりに工夫しながら、本人が災害にあったときの対処方法を学ぶということもありますが、何よりも、周りの人が、この人はこういう人だから、こうやってあげたら上手くひとりで対処できるかもしれない、ということを知ろうとすることが必要だなと感じました。

大きな地震だけではなく、雨や台風で避難しなければならない、ということはどこにでも起こりうることです。ちょっとでも意識しておくことが必要です。子どもオリンピックで学びました。

次回、2月15日は、餅つきだ!

追記:ちなみに写真は「JINRIKI® QUICK(クイック)」という物。車いすを押すのではなく、引っ張ることで瓦礫の上でも行きやすくなります。めちゃ簡単に車いすを動かせます。瓦礫も作って走らせていたのに、なぜか写真忘れた…。
詳しくは:http://www.jinriki.asia/

0 件のコメント:

コメントを投稿