2016年11月30日水曜日

忙しいと忘れる。

今日もてんこ盛りの一日でした。最近ちょっと後手後手に回っているので、できるだけ準備をして臨みたいけど集中力の欠如か、時間がかかる。

そんな中、とある閉園した保育所に仕事で行った。たくさんの三原で育ったお子さんが幼児期を過ごした場も主人公がいなければ寂しそうだった。現役を引退していて、いつか崩されるのを待つ姿が痛々しい。先日のうまいもの市で利用された三原幼稚園は新しい機会を作り出す場に生まれ変わろうとしている。やはり場はそこで人が何かをしないと(人が作業をしないと)機会は生まれない。当たり前のことを感じたけど、いつもその重要さを忘れてしまう。

大事なのは、人が何かをしようとすること。自分は何をしようとしていたっけ?ときどき立ち止まって振り返る時間も大切かも。

ちなみに…
「したごころ」は心の上に何かを乗せる。「忘」は自分で自分の心をなくしたので「わすれる」。

「忙」は他のものに心を奪われるので「わすれさせられる→それほどいそがしい」。「へん」としてのこころ(りっしんべん)は「心に何かが寄り添う」→「心が外的なものでどうかした」から「いそがしい状態を表す」そうです。

どちらにしてもあまりいい状態ではないので、ちょっとちょっと休みながらいこうかなと。

2016年11月20日日曜日

三原幼稚園はすごかった


以前からことあるたびに、この場所は三原の財産だ。と言い続けてきた私立三原幼稚園。閉園こそしていないけど園児も先生もおらず、実質機能していない場所です。高度成長期にある三原のベッドタウン「本町」の真ん中に位置し、その世代の園児は憧れの場所だったらしいし、卒園児も多いです。そんな場所に今日初めて堂々と入ることができました。
こじんまりとした園庭。土地の段差を利用した建てられた建物。高さがある分だけいろんなことが見渡せるポイントがいくつもあって、きっと小さいお子さんにはそれだけで気持ちよかったに違いないと。子ども歩幅に合わせた階段(大人はよく引っかかっていました)。お寺の幼稚園らしくお墓と同居したスペースに、遊び場。本当にいい場所でした。


そんなところに、テントやら園舎の中でワークショップや地域の物産。人と人が混ざり合うことで場が作られる時間に参加できてよかったなと思いました。

住宅街の中に幼少期のお子さん。今の時代は、子どもの声が騒がしい。送迎の車で事故が起こるのではないか。などなど保育所や幼稚園を取り巻く環境は厳しいです。が、この幼稚園は地域に愛された場所なんだなと思いました。

子どもが遊ぶ場にお墓があり、人の死を感じることもできる。きっと縦軸にも横軸にも地域とつながっていたんだろうなぁと。

また、どこかで触れ合えればいいなと思いました。ありがとうございました。

2016年11月10日木曜日

スーパーチューズデー

アメリカの次期大統領が決まった。予想や大手メディアの調査でこれまでも接戦が伝えられていたが、最後にはヒラリー・クリントンさんが大統領の座を射止めるだろうと言われていたが、反してドナルド・トランプさんになった。本当に一晩で結果が変わっていて驚いた。
アメリカ合衆国は移民の国だ。最初に世界史に登場した時は「インドに着いた!」と勘違いしていまだに原住民は「インディアン」と呼ばれ「西インド諸島」なんていう地名まで残っちゃっている。
その後、主にヨーロッパから移民が後を絶たず、現在の合衆国が生まれている。ですので、いろんな文化が混ざり合って集団ができている。
また、地理上も海に囲まれた地域である。カナダはフランスからの移民が多く、いまだに英語とフランス語で表記されている。
ここでいう、文化とはそれぞれの地域や民族の風習になることをさすが、別に日本だっていろんな文化がある。いや、世界中で個人にはいろんな文化を持っている。今週の火曜日はそれを感じた一日でした。

まずは、斎藤工房さん(写真)。今年も県立広島大学の学園祭で視聴室を設けさせていただきます。今回も「こだわりの音」もですが、看板が違います。なんだかかわいいし、みんなにどのように見られたいかを意識した看板になりました。これまでは、どちらかというと自分のやりたいことを看板にしているような印象でした。が、他の人に見てもらいたい。そのためにはどういう見られ方が必要か?と考えた挙句のデザインになっています。

今回は画像には出しませんが、もうおひとりは絵画。好きな絵を描き、自分の時間を作っています。だいたい月に1本製作していて、途中で終わってしまうものもたくさんあるのですが、今回は真っ白なキャンバスに規則性のある線画。右肩上がりの感じの並び。今までの彼の作風の延長線上なんだけど成長を感じる1枚になっています。

そしてもうひとつは文学作品の短編小説。これにはまいりました。彼はどちらかというと物静かな方ですが、こんな体験をして、それを自分が生まれ変われるような可能性としてとらえられていることがすごかった。集中力もすごくて、誰の声も入らずひたすら書いて約2時間で仕上げてきました。私が読んだ後に感想を…と言われたので「あとがき」を書いて欲しい。というと、このあとがきがすっごくよかった。

大統領の選挙が行われるのが火曜日。スーパーチューズデーは予備選挙の呼称。ちゃんくすのスーパーチューズデーは個人の作業の表現が一気に咲いてきた一日でした。

2016年11月7日月曜日

ラスクを作る



私が関与している団体の一つにスワンベーカリー三原店があります。どんな仕事だって大変なのですがパン屋さんというのは、こだわればこだわるほど深みにはまりそうな仕事です。
基本的には小麦粉を水と塩で混ぜて温めたり焼いたりしてできあがる食べ物です。小麦粉というのは本当に不思議な作物でして、いろんなものになります。酵母と一緒になれば膨らんでいくし、味は変わるし、焼くとこれまたにおいも良いし、味もひときわ変わっていくし、見た目にも変化していきます。こんなに五感を刺激される作物はないと思います。

それはさておき、スワンベーカリーのパンは基本的には冷凍パンでして、生地は第一次発酵の手前までは出来上がって物流のおかげで届きます。パンとして一度は焼いて店頭に出したけど売れなかった分を二度焼きしてラスクにしています(もともとラスクはそういう食べ物です)。
いわば、食材がもったいないから食べられてきた経緯もあり、水分もなく手軽に食べられることで有名です。スワンベーカリーでもよく売れていて主力商品のひとつです。

一度はパンとして世の中で生まれたけど、消費者と出会えずもう一度再起を誓って余分なものをそぎ落として生まれ変わったラスク。そういえば、プロ野球もトライアウトがありますが、そんなラスクを是非とも食べてみてください。最近では、スワンベーカリー三原店以外でも、サンシープラザ1階の浮城茶屋のところや本町ごはんはらのすけなどでも販売されています。

作る工程でも同じことをひたすらやっていく…という意味では同じような工程でできる作業です。ぜひとも皆さんのお口に入りますように…。

2016年11月6日日曜日

浮城茶屋の意味~その1~

今年の浮城祭りから来年の浮城祭りまでの1年間の契約ではありますが、みはら歴史館の前でオープンカフェをする機会を得ました。小早川隆景が築城した三原城は海から見ると浮いて見えることから「浮城」の異名を持ち、その築城450年を記念して作られた歴史館。並べられた資料は三原という地域を知るきっかけになり、今を生きる自分の過去や将来をとらえるきっかけになるんじゃないかなと思っています。

「浮城茶屋」はそんな場所に来られる方々の「おもてなし」の意味も込めて作られましたが、大筋は「市民が活躍する場」「雇用が少ない駅前や障害などで働きづらい方々の雇用を生み出す場」という意味もあります。私なりに考えてこの場を作ってきたので忘れないうちに書いておきます。

コーヒーがサーバーで注がれて1杯100円。安価にして大丈夫?

この場所はできるだけお客さんにお越しいただく必要があります。安い、うまい。が売りではありません。仕事ができる喜びを、働く人も消費者も、いろんな人に感じてもらう必要があるなと思っています。働く原動力はもちろん給与もありますが、やはり「意欲」です。そのためには、広く浅く多くのお客さんに来ていただく必要があります。
この近くで毎日仕事をしている人。三原駅周辺で暮らしていて散歩や用事があって徒歩の人。遠くから三原に来た人。JRやバスを待つ人。通勤通学をしている人。お友達とかとちょっとお話をしたい人。このサンシープラザを利用している人。いろんな人がいますが、その人たちがまんべんなく来ていただかなくてはいけません。しかし、通勤通学の方(15歳くらいから60歳代くらいの方々)は朝早くか夕方遅くに提供しなければならないので、ターゲットにはなりません。近くで働いている人やサンシープラザを利用する人たちはお弁当販売をしていて、お付き合いも広がっていました。しかし、まだ開拓していないのは遠くからくる方と散歩している人やちょっとお友達と歩いている人たちです。遠くからくる方は三原は案外多いです。新幹線の停車駅ということで企業の方が多いと思います(観光客は尾道か竹原に行っちゃいます:涙)。

参考になったのは、週に3日間している屋外での野菜などの販売です。月曜日と木曜日と金曜日は屋台形式で世羅からの新鮮な野菜や果物が近くで販売されています。
「定期的にこの時間に来れば何かがある」ことで人が良く集まっています(残念ながらどちらも三原の企業ではないのですが…)。
そして、ここに来れば平均的な何かがある、という感覚があります。非日常ではなく日常にあることが大切だなと。あまり突飛なものでなくてもいいかなと。

それともう一つは、福山にある(株)ワンライトの高橋社長の一言でした。障害を持った方には繰り返しの作業を多くする方がええんじゃろ。ミンチカツを揚げるとか単純な作業の繰り返しでお客さんとコミュニケーションできた方がいいじゃん。」いやー作業療法士なので、こういうことは当たり前に分かっている(はず)なのですが、この視点に敬服しました。

コーヒーを入れること。それも美味しいコーヒーを入れることは私たちにはなかなかできません。やはり人の手で入れたコーヒーには味も違えば、なんだか「煎れてもらった」という付加価値も付いてやはりおいしいです。こだわりの味はそのお店で。「浮城茶屋」では繰り返し作業ができて、少しの間落ち着けるような時間をサンシープラザを仕事や健康教室などに来ている人たちや遠くからくる人に提供しよう。ということに考えました。

できるだけ日常になること。これがとても大切だなとと思い、今回の主力商品はコーヒー1杯100円にしました。できるだけ、数多くの方に来ていただくため、テイクアウトが生命線かなと。しかし、最近のコーヒーマシンは侮れず、美味しいコーヒーもでるので、店内で飲む方はカップも準備することにしました。

…とここまでの考えの基本は私の中にありましたが、ここでおひとり強力な助っ人が現れました。以前からお付き合いさせていただいていた道の駅の駅長さんです。マーケティングの考え方、人にウケる仕かけつくり、製造する人と消費者の両方を知っていて、しかもご自身の経験や考え方を惜しげもなく披露していただき、フットワークもとても軽いです。この駅長さんの知恵もお借りして、商品を決めていきました。

作業療法士の仕事は、地域の中で個人や集団に対して、その方のやってみたい、やらなくちゃいけないこと(作業)を中心に関わりながら生活しやすくする仕事です。今回の場合は、障害を持つ方や働きづらい方々の雇用を生み出すために、繰り返しの作業が含まれる仕事を提供すること。そのために三原を知る機会となる歴史館の前で、近隣で仕事やお友達との交流をする方々の日常になるような場を提供する。ことです。その接点に「コーヒー100円」があります。

長くなったので、第一巻はここで終わりです。他にもまだまだ浮城茶屋物語はあるのでいつか忘れないうちに書きます。
長文をお読みいただいた方ありがとうございます。