2017年10月8日日曜日

当事者から学ぶ

三原市では26年もの間「精神保健福祉講座」というのが開催されています。今は精神保健福祉ネットワークである「こころネットみはら」が主催して「やさしい精神保健福祉講座」という名前になっています。昨日、今年の4回連続講座の最終回が開かれ私もコーディネーターとして参加してきました。ひとつはボランティア団体である「グループ翼」さんの発表です。この講座をきっかけに24年前に立ち上げたグループ翼。毎月調理をして、なんでもないことを話したりしている。もともと薬剤師さんがずっと関わっていましたが、そろそろ年齢のこともあり後継者を探していると。グループ翼を利用しているおふたりの当事者の方が、その必要性を語っていました。働いていてしんどい時、ストレスを感じるようなことがあった時、やはりいつもの人たちで語らうことができれば、また明日からへの活力になる。そんな報告でした。
もうひとつは障害者雇用をしている企業の方の報告でした。数名の方を雇う中で支援は一人が行うのではなく、みんなでしなくちゃいけないこと。普段からのコミュニケーション。関係づくり。夢と希望の共有。周りの人達とみんなで関わること。とにかく勉強になりました。自分が自分らしくあるためには、やはり一人ではダメだなとまた強く感じました。
この講演会には精神科の病院の院長先生も来られていました。普段は診察室の中で、いわば病気の部分と関わることの専門家です。診察室という空間から地域のことを考えたりイメージすることは簡単ではありませんが、こういった場に医師という立場で参加していただけるだけでもすごいなと感じました。
やはりみんなで考え、みんなで取り組めるようになることが必要だと思います。本当に有意義な時間をありがとうございました。

2017年10月2日月曜日

日曜日に竹原で感じたこと

ここ最近、就労支援に関わる話をよく聞くことがある。ついに精神科の病院にも就労支援の波が押し寄せているようである。来年からは障害者の雇用率が2.0%から2.3%へと段階的に上がっていく。今までは100人に2人を雇うべきだ、というのが87人に2人を雇うべきだ、というに変わる(あっているかねこの計算…)。ちなみにこの雇用率という制度は諸外国では様々な考え方で日本はフランスの法律に近く制定されている。しかし、日本はそもそも「障害者」として認定される背景が医療に偏っており、対人口比でも国費の支出額の比でも諸外国比べて少ないことが知られている。つまり、障害者として社会保障制度の対象となる人も少なければ、経済的にも制度的にも支援される数が少ないのだ。
さらに、雇用率も諸外国に比べて低いとなると、障害者が社会参加できる場はかなり少ないことになる。
「働き方」というのは場所や時代によって様変わりする。年功序列みたいな風習もずいぶんなくなり、非正規雇用、派遣などの働き方も主流になり、そもそも企業で働いてこそ保険制度の対象になるような基盤もかなり揺らいでいる。
障害者雇用という制度はそこに一石を投じる制度になるのではないか?と感じることがある。「働ける=生産的な活動に参加できる=自己肯定感も向上=収入も増えて様々な活動に参加できる」。これは、別に障害者だけに言えることではなく、社会全体でこの考え方の下で、みんなが働けるようになる社会を作り出していかなければならない。
「働けるように障害者ががんばる」とかではなく、その人にあった「働き方」に見合った環境を作らなければならないのだ。そのために何ができるか。これは制度があって考えるのではなく、自分たちひとりひとりが考えて、時たまみんなで考えていくことが必要かなと感じる。そういう余韻を残すような活動をしていきたい。と、感じる日曜日でした。

2017年9月24日日曜日

みはらミュージックマーケットすごかったバイ

今日は晴天の中、三原駅前市民広場で「みはらミュージックマーケット」が開催されました。音楽を楽しみたい!っていうだけでこんなに多くのプレーヤーやお客さんがやってくるんだなぁと本当に驚きます。時々しか見ないけど、こういう時には必ずお会いする方(多くの方は名前も知りませんが…)にも申し分なくお会いできたように思います。

4つものステージ。飲食ブース。ものづくりブース。管理ブース。ひとりひとりにきっちりと名札におそろいのTシャツ。出店者にも3m×3mのライン。パンフレットどおりの進行とやりきった感満載のエンディング。質の高いイベントというのはこういうのだと思います。人の手がかかっているし、みんなが一つの方向に行っている感じで、誰かががんばりすぎていない。規模も大きいのにすがいなぁと思います。

ちゃんくすは、スワンベーカリー三原店のパンにソーセージだけというシンプルなホットドッグを販売。野菜をいれるかどうか?とか、いろいろ考えましたが、結果何も入れませんでしたが、結構おいしかったです。予定個数を完売(ぱちぱちぱち)。みなさんの苦労も喜びも分かち合えました。

さて。なかでもハッスルしていたのは斎藤工房さん。さすが、こだわりのスピーカー製作。すでにその名声はとどろいていて、「今年もやるねー」とか「いい仕事してるね」と、まぁいいフィードバックをいただいていました。彼の作業がすっかり街に溶け込んでいるようにも感じました。きっといろんな人が彼の仕事を評価してくれることでしょう。

こういう機会を提供してくれるのも、実行委員の皆さんの長い時間築き上げた信頼関係だろうと思います。この駅前広場は数年後には四分の一くらいになって図書館(など)が建つとか建たないとか。新しい価値観を持ってくるときには、必ず古い価値観がなくなっちゃうってことをわかっていてやってるのかな?街はすぐにはできなくて長い時間をかけて熟成するものと思います。誰かの責任とかないんだけどなぁ。

2017年9月23日土曜日

作業療法学会に参加しました

東京は国際フォーラムで行われた作業療法学会に参加しました。3日間ある日程のうち1.5日しか参加しませんでしたが、とても実りある時間でした。
以前と比較して、もちろ病院がフィールドの報告が圧倒的に多いのですが、自宅での生活とか職場とか、公民館活動とかそういうのが目立ってきたなと思いました。機能の回復だけでなく、社会的に存在している意味とか価値とかを考えさせられる内容も多く感じました。しかも、そういう報告を若い方がしていて、とても新鮮でした。自分の両親よりも先輩の人たちとよりそいながら関わるのは、ある意味異文化みたいなものかなと。その中で意味や価値を見つけ出して、相手にとってより良い人生だと感じられるようにするってのは本当にすごいなーと感じました。

私はというと、大したこともないのですがちゃんくすの日常を発表してきました。3名のパネラー+司会者の4名でしたが、パネラーのおひとりが有名な方でもあり、立ち見が出るほどの人が参加していてかなり驚きました。少ないだろうなぁと思っていたので。

個別の案件もですが地域の問題に携わることが多くなっていて、最近はそれでいいのかな?と感じることも多かったです。どうしても「任されて」しまって、課題解決そのものが地域の力で行われるのではなく、ちゃんくすの力で行うことが多いんじゃないかって。やはり、地域は地域なのでいろんな人たちと話し合いながらやっていかなくちゃいけないなと思いました。

パネラーのおひとりは、カウンセリングルームを自営していて、他の人の力を借りてパンフレットとか作ってもらっていました。もうおひとりはそれはそれは壮大な計画で地域を動かしていました(発表の最後には衆議院議員選挙に出馬します!っていうのかと思ったくらいです)。

共通していたのは、作業療法が好きなんだなーということ。作業療法の資格が前面に出るのではなく、自分自身の生活そのものが作業療法の知識や技術を使っている感じでした。

とても刺激的な金曜日でした。ただ…会場がひろーくて移動距離も長く足腰にきたわー。

2017年9月17日日曜日

昼食を買いにいったら…

ちゃんくすには、車いすで移動される方も来所しています。先日、昼食を買いに近くのコンビニ行った時の話です。コンビニはだいたい車いすが通れる幅の78cmあります。これは国土交通省令が基準になっているようです。ところが、最近コンビニは販促商品を棚にぶら下げたり、会議用の机を出して置いていたりします。特にこの時季はおでんが机に乗っていてかなり危ないです。広い店舗はよけられるのですが、特に駅など店舗面積が少ないところは狭くて、とても曲がれません。
どうにもならないのでしょうが、なんか理不尽だなぁと。

2017年9月15日金曜日

ぶらほんまち

かなり久しぶりに本町をぶらぶらと歩いた。ちゃんくすを立ち上げて7年。けっこう本町は歩いたほうだと思う。そのたびに新しい発見もある。今回は、結構新しいおうちが多いのに驚いた。それもだいたい小さいお子さんが住んでいそうなかわいいおうちが多かった。学校や駅、ショッピングセンターも近いので便利だろうなと思った。
反面。空き家も多かった。というより人が住んでいるか住んでいないかがわからないおうちが多かった。そう、生活感がないのだ。ぼーぼーの雑草だらけでもない。新聞受けにたまっている物もない。だけど、生活していそうにない。どういうことなのかな。
しかし、やはり本町はいろんな発見がある。おしゃれな小窓。坂道と小道が多い分だけ次に待つ風景はどんなんだろう?という期待感。古くて大きなおうちも多いのだけど、意外と集合住宅いわゆる長屋も多かったように思う。長屋は土地が広く、なかなか壊されにくいのかもしれない。壊すにも、売るにもちょっと一苦労しそうである。こういう所で何かが生まれたらきっと三原駅周辺はもっと魅力的になりそうだなと感じた。

2017年9月12日火曜日

中小企業家同友会の地域内連携委員会勉強会でした


今日は仕事を少し離れて廿日市市は永本建設さんで永本社長さんのお話をうかがいました。日本にはたくさんのいい木がありながら外国からきた材木を使って建築されること、余分なものを捨ててしまって資源として活用できていないこと、地産地消がなくなると雇用も生まれにくくなること、いかに若い人たちを育てていくか、について話されました。その後、実際の家を見に行ったり、廃材である倒木の枝、雑草、米ぬかを使って発酵させて花用の土(と花)を作っている現場を見学しました。どれも共通しているのは、「いらないもの」が「いるもの」に生まれ変わらせるのは人の手によること。そこに仕事が生まれ地域が生まれる事、と感じました。「業(わざ)」を「企てること」が企業の由来。他の業種もそうですが、特に職人を育てなければいけないのが大工さん。大工さんをいかに育てるか、という難しい課題も感じました。
暖房は薪ストーブ。おとなりのパン屋さん「おひさま」はなんと薪の窯でパンを焼くというすごいものがありました。
人と人の間で業が生まれていることを感じました。連携ではなく、共同体という言葉が当てはまるような気がします。

おまけ…帰りに永本建設さん近くのフェルダーシェフ寄りました。仕事をさぼったのでお土産買いました。

2017年9月10日日曜日

つながりの一日

今日は、浮城茶屋でジャズライブを演奏していただきました。今回のイベントの出会いは、私たちの方からではなく演奏者の方からでした。私はなんとなく感じているのですが、三原の街中でおもしろい場所で演奏する、というアイデアがわいていませんでした。それまでは、山脇邸という古民家のおもしろいところがあって、なんでも飲み込みそうな勢いのある場所でした(現在はレストランになっています)。
屋外では天候に左右されるし、もちろん営業中のお店では演奏されてもいるし。広く活動を知ってもらうためには公共の場というのが理想的です。もちろん営業中のお店を開放して行うこともできるのですが、やはり「入る」というハードルを越えなければなりません。
通りからも観られることで、「あ。今日は何やってるんだろ。」という偶然な出会い(最近は出会う人たちが限られてきました)。そこから一歩入ってくるときの緊張感と、入りきれた時の充実感。そこから先は、そこのイベントをしている人たちの腕の見せどころではありますが、いい出会いだった時には「また来てみよう」という動機につながり地域が広がります。
これができるようにするためには、やはり場が必要です。今回は思い切ってはじめての浮城茶屋を使ってみました。オープンスペースですし、スペースも広くいい場所なのですが、「歴史館」という静かに鑑賞するスタイルと音楽(ジャズ)があうかしらと思いながら、イベントをしてみました。

また、今日はスワンベーカリーで働く方(障害者)がケーキを作り、みなさんに提供しました。
いつもは、注文を受けるか、店頭販売で終えるのですが、今回は立派なケーキで価格もコーヒーとセットで450円に設定しました。それでもおいしいと言って食べていただき、ほぼ完売でした。

さらに斎藤工房さんはギターシールドを作っておりモニターでギターにつないでもらい、音出しをしました。こちらも好評でして、いい評価をいただきました。

こうやっていろいろが集まてくると楽しみですね。また開催します!

2017年5月30日火曜日

職場実習にて

職場実習に同伴しました。小売業の商品の品出し、陳列、並び替え、最近はまとめ買いも多く、パッケージを開けないと当然つみあげていく重さは増していきます。お客さんが増えると質問も増えます。たった3時間の中でも物語があります。やってもやっても終わらない作業に嫌気がさすこともあります。しかし、並べたものが売れていくと、「ごめんねー」と言いながら商品を手にしてもらうと、それはやはりうれしいものです。もっと気持ちよく商品を取ってもらおう、ラベルが並んでいるとそれだけでうれしくなることもあります。

働き甲斐ってのは人それぞれだろうと思います。時間や休みの量だけで決められるものではありません。作業にやりがいを見つける方がいれば、お金でやりがいを見つける方、人間関係でやりがいを見つける方。さまざまです。そういう多様な意味を持つ作業だからこそ、個別性が求められると思います。

まだまだ職場実習は続きます。また明日も働きます。お疲れでした。

2017年5月26日金曜日

タイム株式会社さんにおじゃましました

今日は中小企業家同友会でお世話になっているタイム株式会社に企業見学にうかがいました。「障害を持った方ができる作業があると思うんだけど。」という一言で始まり、今日は18名も市内の障害者就労支援人たちが参加いただきました。
精密機器を作る企業でして、機械で大部分はできるのですが、やはり最後は人の手が必要。人の手というのはみんなが同じようにできるのではなく、その作業がとってもできる人と、難しい人がいて、育成もしていかなくちゃいけない。幅広く地域の人材と一緒に働く環境を作りたい。ということから、今回の障害者の方の働く場としてどうか?ということになりました。
作業内容もさることながら、かなり煩雑な仕事なのにきれいに整えられた作業環境。冗談を言い合ったり、家事や家族の作業も行う女性のパートさんの意見も積極的に取り入れていて、とても居心地の良さそうな雰囲気作りをされていました。
私たちは障害者が働く場、働く環境を整える、とかっていいますが、働くというのは人生を構成する一部分(大部分でもありますが)です。雇用される人にとって働くことが充実すれば他の…例えば家事とか育児とか余暇とかが充実するかもしれないし、バランスのとれた生活ができるかもしれない。障害があろうがなかろうが、働くことが充実すれば障害の部分が少なく感じられるようになればいいなと思うし、人にとって働くことが平等に行なわれたらいいなと感じます。タイム株式会社さんは、そこに向かって行動を起こしている職場だなと感じました。
この縁を多くの方と共有できてよかったし、次につながる未来を感じることもできました。縁はつながることもいいのですが、育てていかなくちゃいけないなと感じます。すこしずつですが歩みを共にできれば、と感じます。

2017年5月25日木曜日

約半年ぶりのブログだわ

なんとなく始められてなんとなく終わることのできるのがブログのいいところかなと思いますが、なんとは約半年ぶりの投稿。これまでも届くことのないラブレター(って死語かな?)を書くかのように書いたことがありましたが、今回は投稿できそうな気がする。

今日はいろんなことをした一日でした。午前中はお久しぶりに参加する方がいて、とてもうれしかったのと、でもちゃんくす以外の場所で楽しめることができるようになっていて、もう卒業かな…とも思いました。当たり前でいいことなんですが、その方が来るととても場の雰囲気が良くなるから、ロス感たっぷりです。でも、成長した姿を見て、自分たちの役割の終了を感じることはやっぱりうれしいものです。

午後からは就労支援のネットワーク会議に参加。車で40分くらいの世羅まで行っていました。高齢者施設で清掃の仕事をしている障害者の方のお話でした。それまで障害者の雇用なんて考えてもみなかった企業が、障害者と共に働くことで自分たちの経営理念を高めていこうとする姿勢と、そこに対話が十分になされていて本当に驚きました。対話(ナラティブ)から始まる支援なんて、なかなかできるものではないのですが、障害者の方が意欲的に社会参加している姿を聞いて本当にいい支援をしているなと思いました。そこに「病名」や「障害像」という言葉はなく、「家族」「夢」「目標」という誰しもが持つ当たり前のことをしっかりと確認しながら一歩一歩進んでいました。

最後は広島県中小企業家同友会三原支部の総会でした。基調講演をされた方はお米屋さん。お米で笑顔にしたい。一言に凝縮された経営理念のもとで行動(作業)が生まれている。右手にロマン。左手にそろばんを持って経営。どれも、私にとってはできていないことです。自分っていったい何やってるんだろうって感じる講演でした。

帰りがけ。朝から降り続く雨が自分に語り掛けるような気がしました。恩師が年賀状にくれた言葉。もっと高みを目指してください。高みを目指すためには、足元を見なくちゃいけないことを学んだ一日でした。そう思うようにしてくれたみなさんに感謝です。