2017年10月8日日曜日

当事者から学ぶ

三原市では26年もの間「精神保健福祉講座」というのが開催されています。今は精神保健福祉ネットワークである「こころネットみはら」が主催して「やさしい精神保健福祉講座」という名前になっています。昨日、今年の4回連続講座の最終回が開かれ私もコーディネーターとして参加してきました。ひとつはボランティア団体である「グループ翼」さんの発表です。この講座をきっかけに24年前に立ち上げたグループ翼。毎月調理をして、なんでもないことを話したりしている。もともと薬剤師さんがずっと関わっていましたが、そろそろ年齢のこともあり後継者を探していると。グループ翼を利用しているおふたりの当事者の方が、その必要性を語っていました。働いていてしんどい時、ストレスを感じるようなことがあった時、やはりいつもの人たちで語らうことができれば、また明日からへの活力になる。そんな報告でした。
もうひとつは障害者雇用をしている企業の方の報告でした。数名の方を雇う中で支援は一人が行うのではなく、みんなでしなくちゃいけないこと。普段からのコミュニケーション。関係づくり。夢と希望の共有。周りの人達とみんなで関わること。とにかく勉強になりました。自分が自分らしくあるためには、やはり一人ではダメだなとまた強く感じました。
この講演会には精神科の病院の院長先生も来られていました。普段は診察室の中で、いわば病気の部分と関わることの専門家です。診察室という空間から地域のことを考えたりイメージすることは簡単ではありませんが、こういった場に医師という立場で参加していただけるだけでもすごいなと感じました。
やはりみんなで考え、みんなで取り組めるようになることが必要だと思います。本当に有意義な時間をありがとうございました。

2017年10月2日月曜日

日曜日に竹原で感じたこと

ここ最近、就労支援に関わる話をよく聞くことがある。ついに精神科の病院にも就労支援の波が押し寄せているようである。来年からは障害者の雇用率が2.0%から2.3%へと段階的に上がっていく。今までは100人に2人を雇うべきだ、というのが87人に2人を雇うべきだ、というに変わる(あっているかねこの計算…)。ちなみにこの雇用率という制度は諸外国では様々な考え方で日本はフランスの法律に近く制定されている。しかし、日本はそもそも「障害者」として認定される背景が医療に偏っており、対人口比でも国費の支出額の比でも諸外国比べて少ないことが知られている。つまり、障害者として社会保障制度の対象となる人も少なければ、経済的にも制度的にも支援される数が少ないのだ。
さらに、雇用率も諸外国に比べて低いとなると、障害者が社会参加できる場はかなり少ないことになる。
「働き方」というのは場所や時代によって様変わりする。年功序列みたいな風習もずいぶんなくなり、非正規雇用、派遣などの働き方も主流になり、そもそも企業で働いてこそ保険制度の対象になるような基盤もかなり揺らいでいる。
障害者雇用という制度はそこに一石を投じる制度になるのではないか?と感じることがある。「働ける=生産的な活動に参加できる=自己肯定感も向上=収入も増えて様々な活動に参加できる」。これは、別に障害者だけに言えることではなく、社会全体でこの考え方の下で、みんなが働けるようになる社会を作り出していかなければならない。
「働けるように障害者ががんばる」とかではなく、その人にあった「働き方」に見合った環境を作らなければならないのだ。そのために何ができるか。これは制度があって考えるのではなく、自分たちひとりひとりが考えて、時たまみんなで考えていくことが必要かなと感じる。そういう余韻を残すような活動をしていきたい。と、感じる日曜日でした。